中国語基礎編


MENU
方言  文字  ピンイン  声調  発音  文法  


日記カテゴリー
c-pop
k-pop
韓国映画&ドラマ
中国映画&ドラマ
語学学習
韓国的なもの
中国的なもの
国際的な話題



Blog
MENU
● 中・韓・ニュース・Blog
● 漢詩の風景
● 中国茶アレコレ
● 中国料理
● 中国語基礎知識
● 中国基本データー
● しゃべれる中国語
● 中華明星ご紹介
● 孫燕姿福岡歌迷倶楽部
● 斯琴格日楽ライブ
● 北京の風景
● 韓国の風景
● メルマガの世界
● 米・バンコク・ロの風景
● ラオス




中国語学習関連グッズ
中国語学習本(CD付き)
中国語資格・辞書 icon
中国語雑誌・関連の本 icon
中国を知る icon

オススメ!おこづかいサイト
懸賞・小遣い ちょびリッチ


おもしろ・カルトな商品
なら「ストアミックス」が
bP!売り切れ続出の
人気商品も独自ルート
で仕入れているココなら
きっと見つかる!




商品無料仕入戦隊『電脳卸』



おもしろ・カルトな商品なら
「ストアミックス」がbP!
売り切れ続出の人気商品も
独自ルートで仕入れている
ココなら見つかる!



中国への国際電話4.99円/分。
ここで無料お試し出来ます。











【中国語学習者必見!】

中国語で失恋した友達を慰めるには・・・

新着タイトル 関連グッズ
   中国語学習関連グッズ
中国語学習本(CD付き)
中国語資格・辞書 icon
中国語雑誌・関連の本 icon

中国映画・ドラマ
中国音楽  
韓国ドラマ・音楽   
HSK・中国語検定用テキスト

まず知っておきたい基礎知識

普通話
・・・ 普通話’とは中国大陸における‘標準語’のこと。

普通話’は地域や個人の好み、学術性・・・などの理由から‘中文’‘漢語’
 ‘中国話’‘国語’ ‘華語’‘北京話’
などとも呼ばれますが、基本的に
 全て‘標準語’という意味です。

 <普通話の定義とは?>
  発音は北京の発音系統をもって標準とするが、北京語中に数多く存在する
  ‘独特の北京訛り’はその範疇とはしない。言い回しは(広義の)北方方言を
  基準にすると同時に、北方方言内の単語も語彙として補う。文法は代表的な
  現代文に使われているものを基準とする。

          
                  

もっと詳しく知りたい人は・・・
中国語言文字ネット 普通話とは? (中国語)
Wikipedia 検索 → 北京語
→ 北方方言


<参考豆知識> 

 「(中国語の)標準語がしゃべれます(出来ます)」と言う場合に・・ 
  北京では「我会説中文」と言った方が‘らしい’し、
  台湾ならば「我会講国語」と言わないと通じないことがある。

  ※ 中国大陸の普通話と台湾で使用されるソレとでは多少の
     違いがあります。発音は台湾独特の訛りを持ち、人名・
     固有名詞・外来語等の表現の仕方、ごく稀に文法的な
     部分にまでも違いが及びます。
     
 詳しく知りたい方 → 台湾 言語



日本ほど徹底はされていませんが、ほとんどの中国人は普通話を聞いて、
意味を理解することが可能です。  (普通話をキチンと話せるかどうかは別問題)
 
テレビやラジオも地方局などを除けば、ほぼ普通話で放送されています。
ですから、‘中国で最も広く使われている言語’と言えば普通話ですし、
一般的に外国人が学習する「中国語」というものも普通話のことを指しています。

<参考豆知識>

 「普通話=北京語」と勘違いされてる方が多いようですが、正確には異なります。
 北京語とは「北京の方言」のことで、分かりやすく「日本語の事情」に例えると、
 「江戸弁」みたいなものです。「江戸弁=(日本語の)標準語」ではないでしょ?
 北京で「普通話」のことを「北京語」と呼ぶことはマズありません。

                         

  もっと詳しく知りたい方は このサイトが参考になります。



 2004年12月に国家語言文字工作委員会などが中心となり実施した調査によると・・  

  中国大陸において「普通話を使って交流が出来る」と答えた人は53.8%で、
 「幼い頃からずっと普通話を常用している」と答えた人に至っては8%に止まる
 という結果だった。
つまり、2004年12月の時点で、(中国では)学校やその他
 教育機関・公の場で、
普通話による教育・使用が義務付けられているにも関わらず
 50%近い人達が未だ「普通話を使っての交流は困難」と答えるような現状である、
 と言える。

 普通話制定はイチオウ1955年。
 「交流=やりとり」では多少の困難があるが、「聞き取る」だけなら・・・って人は多い。



超級中国情報中心@九州男児的北京へ


方言

中国には、ものスゴイ数の「方言」があります。
五大方言とか七大方言とかイロイロ言われますが、中国には公式発表で
56の民族が存在し、各民族がそれぞれ少なくても1つ以上の言葉を持っている
と言われ、80種以上の異なる言語が存在していると言われています。

 全人口の90%以上を占める漢民族の間においては、その広域に及ぶ分布
地域により‘地方差’が生まれ、大雑把に見積もっても7つ以上の方言区に区分
出来ると言われています。
 
 また、そうした「方言」は、お互いにしゃべってもほとんど意思が通じないほどの
差があり、言語学者によっては、その差がフランス語とイタリア語以上にあるので、

‘方言’ではなく‘外国語’と呼ぶべきだ

と提唱する人もいるほどです。
 
とは言っても、その違いの大部分は発音の違いで、文字で書くと
理解出来ることが多いです。(モンゴル・チベット・ウイグル・朝鮮族などは除く)

 参照 

中国各地の方言が聞けるサイト





超級中国情報中心@九州男児的北京へ

文字



 文字は漢字を使用するわけですが、1956年より大陸では簡体字を、
台湾・香港では繁体字と呼ばれる漢字を依然として使用する、という体制を
取っています。ただ大陸でも一部の書物や歌詞カードなどは、繁体字で書かれて
いる場合もあります。しかし、大陸では若者を中心として繁体字が読める人は
あまり多くありません。
  

  参考になるサイト → 簡体字とは・・     → 繁体字とは・・


  現在日本で使われている漢字は簡体字とも繁体字とも異なります。
  繁体字はかつて日本でも使われていた画数の多い「旧字体」に近く、
  簡体字は現在日本で使われている漢字よりもさらに簡略化され、画数が
  少ない字が主流です。

                          
比較するとこんなカンジ・・ 
 簡体字 日本語 繁体字





 (pin yin ピンイン)

普通話の発音をローマ字で表記したもの。
上の()の中にあるローマ字、pin yin がソレに当たります。

 発音を正確に覚えたり、辞書を引いたり、パソコンで中国語の文章を
打ったりする為には、コレを確実にマスターする必要があります


現在の大陸では小学校入学時から習い始めますが、貧しくて学校に通えなかった人や、
お年寄りなどの一部の人は、pin yin を理解出来ません。
  
  また、台湾では発音記号として「注音符号」を使うのが
一般的ですので、pin yin が分からない人が多いです。
  (中国大陸でも昔は注音符号を使っていた)

参考になるサイト 

→ pin yinについて・・  → 注音符号について・・


  pin yin はローマ字で表記してありますが、あくまで中国語の普通話の
  発音記号として作られたものです。
  従って、「英語」や「日本のローマ字読み」とは読み方が異なります。
  例えば「yan」は「ヤン」ではなく、「イェン」となります。

参考になるサイト 

→ 発音の基本   → ピンインに関する知識   → ピンイン(Pinyin)と漢字の壺

→ Online Chinese パンダと学ぶ中国語   → あいうえお中国語

→ 中国語上達ページ <中国語(北京語・広東語)無料自習サイト>







声調


 普通話には同じローマ字表記であっても音階の区別(抑揚)による
‘四種類+1’の読み方があり、これを声調と呼びます。

 四種類の音階があるので四声という言い方をすることもあります。
 
 この声調は中国語(会話面)にとっての命と言っても過言ではないほど
重要なもので、極端に言えば声調の部分(抑揚)がキチンと合っていれば、
a,o,u,b,p,m・・・などの「音」が多少乱れても通じます。

 逆に「音」は合っていても「抑揚」が間違っていれば通じません。

 +1とは軽声と呼ばれる音のことで、その名の通り軽く、前の音に続けて、
軽く短く発音する音です。 軽声には原則として声調記号をつけないので+1と表現しました。



 上表中段の中国語は普通話の声調を説明するのによく使われる一文です。
 全てma という音ですが抑揚の違いによって意味が違ってきます。 
 日本語には無い「音の概念」なので、日本人の中国語学習にとって
 慣れるまでにかなりの時間を要します。
 
 分かりやすく簡単に言うと、日本語の「橋」「端」「箸」の区別のようなもので、
 この区別がほぼ全ての音にある、ということです。ちなみに2番目のmaは
 軽声ですので声調記号がついていません。

 ローマ字表記の上にふってある「  ̄ /  V  \ 」が声調記号です。

記号 イメージ
第一声 高い音域で同じ音程 トリビアの「へー」
第二声 低い音から一気に高音へ 驚きの「あぁ!?」
第三声 中音から低く落ち一気に高音へ ため息の「あ〜ぁ」
第四声 高い音から一気に下降 友達に会った時の「よぉ!」

 上表に記したのが声調の原則ですが、特定の条件の中で
 声調変化が起こる場合
もあります。
  

 第三声+第三声、と第三声が連続した場合は前の第三声が第二声へと変化します。
  (代表例:ni hao)
 
 「不」は元々第四声ですが、後ろに同じく第四声の音が来た場合、
 第二声へと変化します。
 
 「一」は第一声ですが、後ろに第四声の音が来れば第二声へ、
 (後ろが)第一・二・三声の場合はすべて第四声へと変化する・・・などです。

 
 また、声調符号をつける位置にも決まりがあり、母音(主母音)の上につけます。
 原則として「a」の上、なければ「e、o」上、「i」などの上に声調符号をつける時は
 「・」をはずす、など細かい規則もあります。


 パソコンでpin yinだけを入力する時などは、便宜上各pin yinの後ろに数字を
 書くことによって声調をあらわします。
 
 例えばさっきの「ma」の文ならばma1 ma ma4 ma3、「声調」ならば
 ‘sheng1 diao4’ってな具合です。


 参考になるサイト 

  → 声調とは・・   → pin yinや声調を学べる無料ソフト

  → ゲーム感覚で発音別聞き取りテストが出来るBB中国語発音






超級中国情報中心@九州男児的北京へ

発音


上述してきた通り中国語には、日本語で言う「‘あいうえお・・’的な発音」
「抑揚による区別」
があります。中国語の場合、この2つを合わせて「発音」と言います

 一般的に日本語だと「橋」を「ぱし」とか「はち」などと言った場合に
「発音が違う」と言い、「橋」を「端」と発音すると「アクセントがおかしい」と
言いますよね?

 中国語の場合はどちらのケースでも「発音が悪い」と言われてしまいます。

 日本人の中国語学習者は「発音」と言われると「‘あいうえお・・’的な発音」の方
だけに気がいってしまい、その指摘が実は「抑揚の問題」を指していることに
気が付かない人が大勢います。
従って、この辺の事情をキッチリ理解しておくことはとても大切なことです。

 さて、中国語(普通話)を学習するにあたって、こうした発音をしっかり学ぶことが、
 「話す」「聞く」「会話能力」 等を養成するにあたって欠くことの出来ない
必須条件となります。

 これを軽視する学習者は、中級程度のレベルになった時、必ず
「ヒアリング能力」が頭打ちになり、そこから抜け出すのに相当な苦労を
することになります

 
 初級の内からとにかく沢山「音」を聞いて下さい。
沢山沢山「音」を聞くことによって自分の中にある程度の「正しい音のイメージ」が
出来てきます。次はその「イメージに合わせて」自分でマネしてみます
 
 ここで注意しなければならないことは、
 「マネ(ものまね)が独りよがりの自己満足」にならないこと


 「ものまね」なんですから、それが「似てるか?似てないか?」を客観的に
判断してもらいながら、学習を進めていかなければ、せっかくの努力の大半が
徒労」に終わってしまいます。

 それではここで参考までに「ものまねを客観的に判断してもらう相手」について
 考察してみましょう。

相手 ポイント 適合する
レベル
専門の
中国人教師
 専門的な語学の知識を持っているが、‘外国人の
発音’に慣れている為、判断基準が甘い。また、外国人の
限界も経験で分かっているからアキラメも早い。
初・中
普通の
中国人
 ちょっとした違いでも指摘する厳しさはあるものの、
体系的・具体的に「どこからどうすればよいか?」のような
アドバイスは期待出来ない。また、キチンと「普通話」が
出来る人は少ない。なるべく北方人を選ぶべし。
中・高
中国語が
出来る
日本人
 日本人としての視点から工夫点などをアドバイスして
もらえるが、中国語が母語ではないので、‘完全’では
ない。またその人物のレベルの見極めも難しい。
日本生まれ・日本育ちの中国人もこの部類に含まれる。
初・中・高
普通の
日本人
 中国語が全く分からない相手に‘判断’してもらうワケ
だからあまり多くは期待できないが‘音感の良い人’で
あれば先にCDなどの‘正しい音’を聞いてもらって、同じ
に聞こえるかどうか?くらいならば参考になるかも。




超級中国情報中心@九州男児的北京へ



文法

中国語の文法は文法項目も少なく比較的シンプルです。
基本はS(主語)+V(述語)+O(目的語)ですし、日本語のような助詞も
ほぼありませんし、「過去形・複数形・動詞」の変化不定詞や動名詞のようなものも
ありません。ただし、「キッチリ体系化されている」とは言い難く「理屈・理論」で
覚えようとするとスゴク難しいです。

 「慣れる」ことを心がければ、そんなに難しくはありません。

 参考 → 文法はいつから・・   → 「把」句子





超級中国情報中心@九州男児的北京へ





copyright c 2005 超級中国情報中心@九州男児的北京 all rights reserved.
Template by Netmaia