普通話には同じローマ字表記であっても音階の区別(抑揚)による
‘四種類+1’の読み方があり、これを
声調と呼びます。
四種類の音階があるので
四声という言い方をすることもあります。
この声調は
中国語(会話面)にとっての命と言っても過言ではないほど
重要なもので、極端に言えば声調の部分(抑揚)がキチンと合っていれば、
a,o,u,b,p,m・・・などの「音」が多少乱れても通じます。
逆に「音」は合っていても「抑揚」が間違っていれば通じません。
+1とは
軽声と呼ばれる音のことで、その名の通り軽く、前の音に続けて、
軽く短く発音する音です。 軽声には原則として声調記号をつけないので+1と表現しました。
上表中段の中国語は普通話の声調を説明するのによく使われる一文です。
全てma
という音ですが抑揚の違いによって意味が違ってきます。
日本語には無い「音の概念」なので、日本人の中国語学習にとって
慣れるまでにかなりの時間を要します。
分かりやすく簡単に言うと、日本語の「橋」「端」「箸」の区別のようなもので、
この区別がほぼ全ての音にある、ということです。ちなみに2番目のmaは
軽声ですので声調記号がついていません。
ローマ字表記の上にふってある「
 ̄ / V \ 」が声調記号です。
|
記号 |
音 |
イメージ |
第一声 |
− |
高い音域で同じ音程 |
トリビアの「へー」 |
第二声 |
/ |
低い音から一気に高音へ |
驚きの「あぁ!?」 |
第三声 |
V |
中音から低く落ち一気に高音へ |
ため息の「あ〜ぁ」 |
第四声 |
\ |
高い音から一気に下降 |
友達に会った時の「よぉ!」 |
上表に記したのが声調の原則ですが、特定の条件の中で
声調変化が起こる場合もあります。
第三声+第三声、と第三声が連続した場合は前の第三声が第二声へと変化します。
(代表例:ni hao)
「不」は元々第四声ですが、後ろに同じく第四声の音が来た場合、
第二声へと変化します。
「一」は第一声ですが、後ろに第四声の音が来れば第二声へ、
(後ろが)第一・二・三声の場合はすべて第四声へと変化する・・・などです。
また、
声調符号をつける位置にも決まりがあり、母音(主母音)の上につけます。
原則として「a」の上、なければ「e、o」上、「i」などの上に声調符号をつける時は
「・」をはずす、など細かい規則もあります。
パソコンでpin yinだけを入力する時などは、便宜上各pin yinの後ろに数字を
書くことによって声調をあらわします。
例えばさっきの「ma」の文ならばma1 ma ma4 ma3、「声調」ならば
‘sheng1 diao4’ってな具合です。
参考になるサイト
→
声調とは・・ →
pin yinや声調を学べる無料ソフト
→ ゲーム感覚で発音別聞き取りテストが出来るBB中国語発音